しあわせの村のど真ん中にどかーんと7ヘクタールを占めているのが芝生広場。とにかく広いです。
甲子園が約3.85ヘクタールなので2倍弱の広さですね。
こども連れなら駐車料金もタダなので、まったく無料で1日過ごせる神戸市民の癒しスポットです。→しあわせの村駐車場
この記事ではしあわせの村の芝生広場をたっぷり楽しむためのポイントや注意点、持って行くと便利なものをまとめました。
しあわせの村まとめはこちら
芝生広場の5つのポイントと注意点
- しあわせの村のど真ん中!
- とにかく広い!甲子園2個分
- 電線が全くないので凧揚げもおまかせ
- テントと遊び道具があれば無料で1日過ごせる
- 春はお花見もおススメ
- 野球やサッカー、テニスなどプレイ場所を占有するのはダメ
- ゴルフはダメ
- 火気の使用はダメ
- ラジコンやドローンなどはダメ
- 固いボールやバットはダメ
芝生広場では何が出来るの?
芝生広場ではこんなことができます。
- キャッチボールやバドミントン、サッカーやフリスビー‥etc
- テントを張ってお昼寝などまったり過ごす
- 自転車の練習
- 凧揚げ
- 木々の間でピクニック
- アイデア次第で色々
ボール遊びやバドミントン等
過ごしやすい季節の休日は、家族連れや老若男女のグループで芝生広場は賑わっています。
ボール遊びやフリスビー、バドミントンなど思い思いに楽しんでいます。
自転車の練習
自転車の練習をしている小さなこどもも多いです。
が、芝生なので乗りにくいですよ~。コマつきの自転車を楽しむ程度だと思っていた方が無難。
しあわせの村内は自転車を自由に乗り回せる場所もあるので、ガッツリ自転車を楽しみたい方には芝生広場はおススメしません。
ブレボーやローラブレイドなども芝生内で楽しむのは難しそう。芝生広場と本館前の舗装された道で楽しんでいる人はよく見かけます。
↓芝生広場内の道。ここでもブレボーしているこども多し。ちょっと危ない。
凧揚げ
1月の芝生広場は空高く上がっている凧がよく見られます。
凧揚げをのびのびと楽しめるのも芝生広場のいいところ。
うちも娘が小学校で作った凧を揚げに芝生広場によく行きました。
コビー(夫)が凧揚げ名人なので、青空に凧が『点』になるまで高く揚がり注目を浴びましたよ♪←ささやかな自慢
木々の間でピクニック
芝生広場をぐるりと囲むように木々が植えられています。木々の間でお弁当やおやつを食べるピクニックもおススメ。
桜の木が多いので春はお花見も盛んです。今年はどうでしょうね‥。
↓芝生広場南側。桜がたくさん植えられています。
句会や歌を歌っているグループも
しあわせの村はもともと福祉目的で作られた施設なので、他の公園よりもお年寄りの利用が多いです。
お年寄りと言っても元気で行動的な人達もたくさん。素敵なことですね♪
だから気候の良い季節には、芝生広場の隅で川柳や俳句などの句会、なつかしいナツメロなどをアカペラで歌っているグループもよく見かけます。
芝生広場ではアイデア次第で色々な過ごし方が出来ますよ。
芝生広場の禁止事項は?
自由な印象のある芝生広場ですが、もちろん禁止事項もあります。
こちらはしあわせの村の公式HPからの抜粋↓
固いボールやバット、ゴルフクラブなどの使用、ラジコン飛行機を飛ばすなどの危険行為の他、バーベキュー等の火気を使用した行為や他人の迷惑となる行為は禁止されております。
愛犬には必ずひも(リード)を付けてお体から離さないようにしてください。
原則、芝生の全部または一部を独占して使用することはできません。
固いボールは禁止ですが、どこまでが固いボールなのかの明確な基準はありません。
サッカーボール、バレーボール、ドッチボールなどは普通にみなさん使っています。おもちゃのバッドで遊んでいるこどもも良く見かけます。
野球の硬球でキャッチボールをしている親子も見かけます。こじんまりと周りをよく見ながらの様子ですが。
さすがにゴルフの練習をしている人は見たことはありません。
野球やテニス、サッカーなどで場所を大きく独占することもダメです。独占して使っている人も見たことがありません。
球技場やテニスコート、ゴルフ場などはしあわせの村内にあるので、本格的にゲームを楽しみたい方はそちらへどうぞ。
ラジコンカーで遊んでいる子供はたまにみかけますが、飛行タイプのラジコンやドローンは見たことがありません。
卓上炭火コンロでミニBBQをしている人をたまーに見かけます。(なぜかお年寄りのグループが多い)これは禁止なので真似しないように‥。
BBQサイトも別にありますのでそちらを利用しましょうね。有料ですが、道具やごみ捨て等けっこう至れり尽くせりです。
ドッグランのように犬を自由にさせている人はいません。必ずリードをつけています。
芝生広場に持って行きたいモノリスト
芝生広場でがっつり遊びたいなら、以下のモノを持って行くことをおススメします。
- 遊び道具(こども連れの場合)
- テント・レジャーシート・アウトドア用の机や椅子
- 飲み物
- お弁当・おやつ
芝生広場の遊び道具
芝生広場に遊具は一切ありません。北端に『冒険アドベンチャー』がありますが有料で芝生広場とは別の施設です。
こどもを遊具で遊ばせたいなら、芝生広場からは遠いですがしあわせの村内のトリム園地をおススメ。
こども連れが芝生広場で過ごすには遊び道具は必須です。
- バドミントン
- フリスビー
- ボール
- なわとび
- シャボン玉
何種類かそろえておくとこどもは楽しく過ごせます。
もちろん親の体力次第ですが。
※遊び道具の貸し出しはありません。
本館にあるコンビニで遊び道具が売ってます♪
芝生広場でテント・レジャーシート・椅子やテーブル
芝生広場でゆっくり過ごすにはテント(デイキャンプ用)やレジャーシートをおすすめ。
そしてアウトドア用の椅子やテーブルもあると快適。
場所の占有は禁止‥とはなっていますが、荷物をおいたり、お昼寝をしたり、お弁当を食べたりの『基地スペース』の確保くらいは大丈夫です。
あまりにも大人数だったり、他の人に迷惑がかかるような占有はNG。周囲の状況をみながら譲り合って楽しく過ごしたいですね。
※テントもレジャーシートも貸し出しはありません。
芝生広場の飲み物
芝生広場内に自販機はありませんので、飲み物は持って行きたいですね。
最寄りの自販機は本館、P4駐車場、P5駐車場です。
芝生広場でお弁当・おやつ
芝生広場でお弁当やおやつを食べてピクニックも最高です。
お弁当は本館のコンビニで調達してもいいですが、季節の良い休日は売り切れていることもあります。
本館と繋がっている温泉健康センター内に『しあわせマルシェ』という野菜などの直販所があります。ここでもお弁当が売ってますが、コンビニ同様売り切れる場合も。
お弁当は早めに確保しておく方が無難です。
芝生広場のトイレ
芝生広場内にトイレはありません。
最寄りトイレは本館か日本庭園内のトイレです。
P4駐車場、P5駐車場内にもトイレあり。
ただしP4駐車場のトイレは2020年3月10日現在改装中
しあわせの村内のトイレはどこも快適とは言い難いです。
身障者用のトイレは必ずありますが、それ以外の個室は和式がほとんど。
P4駐車場のトイレがどんなふうに改装されるか楽しみです。
芝生広場の駐車場と営業時間
芝生広場の最寄り駐車場はP5かP4です。
しあわせの村の駐車場を詳しく解説した記事を書いてますので参考にしてくださいね。
芝生広場に営業時間はありません。朝早くでも夜遅くでも出入りは自由です♪
芝生広場のまとめ
しあわせの村の芝生広場は誰でも気軽に利用できるおすすめスポットです。何回もリピートして芝生広場マイスターになってくださいませ♪
しあわせの村まとめはこちら